BLOG

お知らせ・おすすめ情報からスタッフのつぶやきなど

  1. HOME
  2. ブログ
  3. おすすめ
  4. 親の家の「もの」から「心と体」のサイン。お盆に帰省したら、そっと見てみませんか?
お盆に親の家を片づける覚悟をした

親の家の「もの」から「心と体」のサイン。お盆に帰省したら、そっと見てみませんか?

今年のお盆は、実家へ帰省する予定はありますか? 年に数回しか会えない親御さんと、ゆっくり話ができる貴重な時間ですよね。

そんな時間の中で、ふと家の中の様子に目を向けてみませんか?

実は、家の中の状態には、ご両親の心と体の状態が表れていることがあります。 お盆や年末の帰省時に定期的にチェックすることで、ちょっとした変化に気づくことができます。

ご両親の家をチェックするポイント

  • ものが乱雑に置かれていないか
  • 同じものを何個も買い置きしていないか
  • 1階や床にものが集中していないか
  • 賞味期限切れのものはないか
  • 冷蔵庫の中は整理されているか

こうした「家の中の変化」は、体力や気力の低下を知らせるサインかもしれません。「まだ大丈夫」と安易に考えず、ご両親の変化を注意深く見守ることが大切です。


片づけは、ご両親の未来を守る第一歩

ご両親が安全で快適に暮らせるように、家の中を片づけることにはたくさんのメリットがあります。

片づけで手に入る「安心」と「楽しさ」

  • つまずく心配が減り、家の中を安全に歩ける
  • 人を招きやすくなり、楽しい時間を共有できる
  • 必要なものがすぐに見つかり、片づけもしやすくなる
  • 忘れ物がなくなる
  • 無駄な買い物が減り、家計にもやさしい

そして、片づけは「ご両親のため」だけでなく、将来的にご自身が直面するかもしれない負担を減らすことにも繋がります。


「捨てられない」ものを、安心の場所へ

押し入れや部屋の隅に山積みになった思い出の品々や、いつか使うかもしれないと取っておかれたものたち。「これ、もう使わないんじゃない?」と聞いても、「でも、捨てられないのよ…」という返事が返ってきて、それ以上は何も言えなくなってしまう。そんな経験をした方は少なくないでしょう。

親御さんにとって、それらの品々は単なる「モノ」ではありません。

  • 過去の思い出が詰まったアルバムや手紙
  • 趣味で集めたコレクション
  • 子どもや孫が描いてくれた絵や工作
  • 亡くなった家族の形見

これらは、人生の歴史そのものです。だからこそ、「捨てられないけど、置き場所に困っている」というジレンマが生まれてしまいます。

親の気持ちに寄り添う

「捨てられない」という気持ちには、「モノを大切にしたい」という優しい気持ちや、「いつか使うかもしれない」というもったいない精神が根底にあります。無理に「捨てなさい」と説得するのではなく、まずはその気持ちに寄り添うことが大切です。

「捨てる」以外の選択肢

親御さんの大切なものを守りつつ、家の片づけを進めるために、「一時保管」という選択肢を提案してみるのはいかがでしょうか。

例えば、当社のようなトランクルーム収納は、まさにそうした悩みを解決するための便利なツールです。

  • トランクルームを活用すれば、大切なものを安全な環境で保管できます。
  • 一時的に外に出すことで、家の中をすっきりと片づけられ、ご両親が安全で快適に過ごせる空間を確保できます。
  • 「トランクルームに行けばいつでも持ってこれるよ」と安心させさせられます

「捨てる」ことだけが解決策ではありません。「大切なものを守りながら、快適な暮らしを手に入れる」という新しい選択肢を、ぜひご両親と相談してみてください。

さぁ、このお盆の帰省から、親御さんの暮らしぶり、チェックしてきてくださいね。

押入れ産業新潟サービスカウンター

関連記事

Facebook