BLOG

お知らせ・おすすめ情報からスタッフのつぶやきなど

  1. HOME
  2. ブログ
  3. つぶやき
  4. 部屋が片づくと いいことがある

部屋が片づくと いいことがある

~早めの年末大掃除計画で良い年を迎える準備~

今年も残すところあとわずかとなりましたね。今年こそは早めに年末大掃除を計画しようと、11月にして第一弾を決行しました!

これは私にとってすごいこと、長い人生の中でも奇跡に近いかもしれません(笑)。

それもこれも、ライフオーガナイズの気持ちが少しずつ芽生えたからだと思います。

冷蔵庫内の整理

冷蔵庫から始める整理整頓

ちなみに第一弾は「冷蔵庫」でした!

ライフオーガナイザーの森真理さんに「分ける作業のスタートにおすすめ!」と教えていただいたので、早速実践です。

中身を一段ずつ出しては拭く作業を全箇所行いました。

「こんな所も外せるの!?」と驚きもあり、いかに掃除していなかったかがバレバレなくらい汚れていました(笑)

しかし、処分するモノは案外少なく、しっかり食べきっている自分に花丸をあげたいです。


「部屋が片づくと いいことがある」どんないいことがある?

部屋が片づくと、実にたくさんの良いことがあります!主なメリットを大きく3つにわけてみました

ストレスの軽減と心の安定:

散らかった部屋は、無意識のうちに脳に多くの情報処理をさせ、視覚的なストレスを与えます。

片づくことで余計な刺激が減り、心が落ち着きリラックスできるようになります。探し物のイライラも解消され、疲労感が減ります。

集中力の向上:

物が少ないすっきりとした空間では、余計なものに注意が散漫になることがなく、仕事や勉強、休息により集中できるようになります。

自己肯定感が高まる:

部屋を片づけ、きれいな状態を保つことで、「自分はできる」という達成感や充実感が得られ、自信につながります。

ポジティブな気持ちになる:

部屋が片づくと光も多く吸収することで気分も明るくなり、前向きな気持ちで過ごせるようになります。


時間の節約:

物の定位置が決まることで、探し物をする時間が大幅に減り、戻すことも習慣化してきます。

家族で共有できれば家事や身支度もスムーズになり、無駄な時間がなくなります。

無駄遣いが減る:

いま持っているものを把握できるようになるため、同じものを買ってしまったり、不要なものを買い足したりすることが減ります。

安全性の向上:

床に物が散乱していると、つまずいたり転倒したりする危険があります。片づくことで安全な動線が確保され安心して過ごせます。

健康の促進:

床に物がないと掃除機もかけやすくなり、動作がラクになります。また、ホコリやカビが減ることでアレルギー症状が改善されたり、清潔な環境で睡眠の質が向上したりと、身体的な健康にも良い影響があります。


仕事の効率アップ:

デスク周りや書類が整理されると、必要なものをすぐに取り出せ、集中して業務に取り組めます。

結果として、作業効率や生産性が向上します。

人間関係の改善:

心に余裕が生まれることで、人との接し方にも変化が起き、丁寧な関係を築きやすくなります。

また、部屋に友人を招きやすくなるなど、新しい出会いや交流のきっかけにもなります。


このように、部屋が片づくことは、単にきれいになるだけでなく、心身の健康、生活の質、さらには仕事や人間関係にも良い影響をもたらします。

子育て、お仕事、趣味、推し活、介護、終活など、とても忙しい日々を送っている自分を褒めつつ、

この年末年始、ぜひモノと向き合ってみてください!

そして収納スペースが足りないと感じた時には、押入れ産業新潟にご相談ください。

押入れ産業新潟へのお電話でのお問い合わせ番号

関連記事

Facebook