
トランクルームを借りる前に知っておくべきデメリットと対策、利用者がよく感じる不満とは?
収納スペースが足りず、トランクルームの利用を検討する人が増えています。しかし、トランクルームにはメリットだけでなく、使い方によっては思わぬデメリットや不満を感じることもあります。特に初めて利用する方は、屋外型と屋内型の違いや保管環境の注意点を知らずに契約してしまい、後悔するケースも少なくありません。
ここでは、トランクルームの種類ごとに起こりやすい問題点や、実際の利用者が感じる主な不満、荷物ごとの注意点、そしてそれらを避けるための具体的な対策を詳しく解説します。後悔のない選択をするために、事前に知っておきたいポイントを整理していきましょう。

トランクルームの種類によって生じるデメリットの違い
トランクルームには「屋外型」と「屋内型」の2つのタイプがあり、それぞれに異なるメリット・デメリットがあります。単に広さや料金だけで選ぶと、実際の使い勝手に差が出てしまうことがあります。ここでは、タイプ別に代表的なデメリットと注意すべきポイントを解説します。
屋外型トランクルームは天候や気温の影響を受けやすい
屋外型トランクルームは、主にコンテナタイプで駐車場や空き地に設置されており、車で直接アクセスできるという利便性が特徴です。しかし、屋外にあるため、天候や気温の変化に左右されやすいという弱点があります。
【主なデメリット】
⦁夏は室内温度が40度を超えることもある
⦁冬は結露や湿気によるカビのリスクがある
⦁雨天時は荷物の出し入れに不便を感じやすい
特に精密機器や紙類など、湿度や温度に敏感な荷物を保管するには向いていないことが多いです。換気口の有無や結露対策がされているかどうかも事前に確認すべきポイントです。
屋内型トランクルームは荷物の出し入れに制約がある場合がある
屋内型は、ビルや倉庫の中に個室型で設置されたタイプで、空調管理やセキュリティ面に優れている反面、出し入れの自由度には制約があることがあります。
【注意すべき点】
⦁営業時間が決まっている場合、24時間アクセスできない
⦁大型荷物の搬入にはエレベーターの有無が影響
⦁通路幅が狭く、カート使用に制限がある施設もある
頻繁に荷物を出し入れしたい方にとっては、アクセス性がストレスとなる可能性があります。事前に設備状況を確認し、出し入れのしやすさをチェックすることが大切です。
立地や構造によってセキュリティレベルが異なる
トランクルームのセキュリティ対策は、施設によって大きく差が出る部分です。特に屋外型は立地条件によっては夜間の防犯面に不安があるケースもあります。
【セキュリティに関する確認項目】
⦁鍵の種類(南京錠、電子キーなど)
⦁監視カメラや管理人の有無
⦁出入口管理(カードキー・暗証番号)
⦁夜間照明の設置状況
安心して荷物を預けるためには、セキュリティの強化された施設を選ぶことが不可欠です。都市部ではしっかりと管理された屋内型が安心ですが、郊外では施設によって大きく条件が異なるため、見学の上で判断しましょう。
トランクルーム利用者がよく感じる不満とその理由

トランクルームは便利な一方で、実際に利用した人からは「想定外だった」「思ったより使いにくい」といった不満の声もあります。
これらの不満は、契約前に把握していれば回避できるケースが多いため、ここでは代表的な不満とその理由を紹介します。
思ったよりも費用が高くつくケースがある
多くの人が抱きやすい不満の一つが、「費用が予想よりも高くついた」という点です。トランクルームは月額料金が基本ですが、それ以外にも初期費用や管理費、解約費用などが発生する場合があります。
【費用に関する注意点】
⦁初期費用(契約手数料・保証金など)がかかる
⦁管理費・共益費が別途加算される施設もある
⦁割引キャンペーン終了後に月額料金が上がることも
料金体系をしっかり確認せずに契約すると、想定以上のコスト負担になる可能性があります。特に短期利用の場合は、トータルコストを比較して判断することが大切です。
頻繁な出し入れには不向きな設備もある
トランクルームは保管目的に特化したスペースであり、頻繁に荷物を出し入れしたい人には不便を感じることもあります。
【使い勝手に関する不満例】
⦁エレベーターが小さく、大型荷物の出し入れが大変
⦁出入口までの動線が長くて時間がかかる
⦁カートや台車の数が足りず待ち時間が発生
荷物を出し入れする頻度が高い場合は、アクセス性や設備の充実度を重視して選ぶべきです。特に業務利用を検討している場合は、動線と設備の使いやすさが重要になります。
湿気やカビによる劣化リスクがある
紙類や衣類、家電などの収納では、湿気やカビによる劣化のリスクが見逃せません。屋外型や空調がない施設では、夏や梅雨時に内部の湿度が高くなりがちです。
【劣化しやすいアイテム例】
⦁書籍、アルバム、契約書などの紙類
⦁布団、衣類、カーペットなどの繊維製品
⦁精密機器や家電類
長期保管を考えている場合や、湿気に弱いものを預けるときには、空調付きの施設を選ぶか、除湿剤やラックを併用するなどの対策が必要です。
保管する荷物の種類によっては向かないケースもある

トランクルームは便利な収納スペースですが、すべての荷物に適しているわけではありません。特定の品物については、保管環境や契約規約によって預け入れが制限されることがあります。ここでは、特に注意すべき荷物の種類と、その理由について解説します。
精密機器や本など湿度に弱いものの保管には注意が必要
パソコンやプリンター、カメラなどの精密機器、さらには書籍・紙資料などは、温度や湿度の影響を受けやすいため、保管環境を誤ると劣化のリスクが高まります。
【注意ポイント】
⦁ 湿気によって電子基板や紙が変形・劣化する
⦁ カビや虫害によるダメージが発生しやすい
⦁ 屋外型や空調のない施設では環境管理が不十分なことも
空調完備の屋内型トランクルームを選び、除湿剤の設置や密閉容器の使用など対策を取ることが重要です。また、紙類は直接床に置かず、ラックなどで底上げするとより安全です。
食品や生ものは基本的に保管できない
トランクルームでは、食品や生ものの保管は禁止されているのが一般的です。温度管理や衛生管理の観点から、腐敗や害虫の原因となる可能性があるためです。
【保管できない例】
⦁ 冷蔵・冷凍が必要な食品類
⦁ 開封済みの食材や調味料
⦁ ペットフードなどの動物用食品
契約書にも禁止事項として明記されていることが多いため、食品類の保管は避け、専門の倉庫や冷蔵保管サービスを利用する必要があります。
高価な貴重品は万が一に備えた判断が必要
トランクルームは基本的に自己管理が前提のため、高価な貴金属や重要書類、現金、希少品などの保管には慎重な判断が求められます。
【理由とリスク】
⦁ 万が一の盗難や災害時に補償されないケースがある
⦁ 保険未加入の施設では自己負担となる
⦁ 監視体制が甘い施設では安全性に懸念が残る
どうしても預けたい場合は、セキュリティが強化されたトランクルームを選ぶとともに、事前に保険の有無と補償内容を確認しておくことが重要です。
デメリットを最小限に抑えるための対策方法
トランクルームには確かにデメリットが存在しますが、事前に対策を講じることで多くのトラブルを回避することができます。
ここでは、実際に役立つ3つの対策方法を紹介し、安全かつ快適にトランクルームを活用するためのヒントをお伝えします。
空調設備や除湿剤の活用で湿気対策を講じる
湿気によるカビや劣化は、トランクルーム利用でよくある問題の一つです。特に梅雨時期や夏場は湿度が高くなるため、事前の湿気対策が重要です。
【湿気対策の具体策】
⦁ 空調完備の屋内型トランクルームを選ぶ
⦁ 除湿剤や乾燥剤を段ボール内に設置
⦁ 荷物はスノコやラックで床から浮かせて収納
⦁ 定期的に換気や点検を行う
特に紙類や布製品、精密機器を保管する場合には湿度管理が必須です。空調の有無は見学時に必ず確認しましょう。
出し入れ頻度とアクセス性をあらかじめ確認する
トランクルームは頻繁に利用するかどうかによって、最適な立地や施設タイプが変わってきます。出し入れの頻度を事前に把握しておくことが、施設選びの成功ポイントです。
【チェックすべきポイント】
⦁ 自宅や職場からの距離
⦁ 駐車場の有無と荷物搬入のしやすさ
⦁ 24時間出し入れ可能かどうか
⦁ カート・台車などの設備の有無
荷物を頻繁に出し入れする人には屋外型、長期保管が目的なら屋内型が向いています。実際の動線や導線の使いやすさは、現地で体感するのが確実です。
セキュリティや保険の有無を事前にチェックする
高価な荷物や重要書類を預ける場合は、セキュリティ体制と保険内容の確認が欠かせません。
【確認するべき項目】
⦁ 施設の施錠方法(電子キー、ダイヤル式など)
⦁ 防犯カメラや警備会社との連携
⦁ 火災・盗難・水漏れなどに対応した保険の有無
⦁ 契約時に補償内容が説明されるか
万が一に備えて、保険が付帯しているトランクルームを選ぶと安心です。不明な点があれば、契約前に必ず運営会社に質問しましょう。
自分に合ったトランクルームを選ぶための判断ポイント
トランクルーム選びで失敗しないためには、「自分にとって本当に必要な条件は何か」を明確にすることが重要です。用途や頻度、荷物の種類などに応じて最適な選択をするために、ここでは押さえておくべき判断基準を3つ紹介します。
保管目的と期間を明確にすることで適切な選択ができる
まず考えるべきは、何を、どれくらいの期間保管したいのかという点です。用途がはっきりすれば、必要な広さや施設のタイプも自然と絞られてきます。
【目的別の選び方】
⦁ 引越しやリフォーム:短期利用、2〜3帖程度の屋外型
⦁ 季節用品・書類の保管:中長期、空調付き屋内型
⦁ 趣味用品・コレクション:出し入れ頻度とセキュリティを重視
目的と期間を最初に明確にすることで、「無駄に広い」「出し入れが面倒」といった後悔を避けることができます。
複数社を比較してコストと条件を見極める
トランクルームは事業者によって価格体系やサービス内容が大きく異なります。最初に1社だけで決めるのではなく、必ず複数社を比較検討しましょう。
【比較すべき主な項目】
⦁ 月額料金・初期費用・解約費用の有無
⦁ 空調・セキュリティ・出し入れ可能時間
⦁ 口コミ・評価・サポート体制
短期割引に惹かれて契約しても、長期的には割高になるケースもあるため、総合的なコストで判断することが大切です。キャンペーンの条件にも注意が必要です。
現地見学で実際の使い勝手を確認することが重要
ウェブサイトやパンフレットでは分からない実際の雰囲気や使い勝手を確認するために、現地見学は非常に有効です。
【見学時の確認ポイント】
⦁ 通路や階段の幅、照明の明るさ
⦁ 荷物搬入用の台車やエレベーターの有無
⦁ セキュリティ機器の設置状況
⦁ 管理スタッフの対応や案内の丁寧さ
実際の荷物の出し入れをイメージしながら確認することで、「契約した後に使いにくかった」という失敗を防げます。気になる施設があれば、事前に予約して見学することをおすすめします。
トランクルームについては押入れ産業新潟にご相談ください


新潟市でトランクルームをお探しの方は、株式会社SRIロジテムが提供する「押入れ産業新潟」のサービスを検討してみてください。多彩なニーズに対応できる高品質な施設と、利用者に寄り添ったサポート体制が魅力です。
【押入れ産業新潟の特長】
⦁ 屋内型の個室型トランクルームで365日自由に出し入れ可能
⦁ 鍵付き個室と専用カードによる入退室管理で高セキュリティ
⦁ 自宅からの荷物運搬する運送サービスあり
⦁ 書類や家財、趣味用品の長期・短期保管にも対応
⦁ 法人向けに荷受サービス、コワーキングスペースもあり
【押入れ産業豊栄の特長】
⦁ 屋内倉庫内にて保管するコンテナタイプで、安心なセキュリティ
⦁ 引越しやリフォーム時の家具家電をリーズナブルに保管
⦁ ご自宅前にてコンテナに運び入れができる運送サービスあり
自宅の収納不足を解消したい一般家庭から、書類保管スペースに悩む企業まで、幅広い用途に対応しています。トランクルームに関する不安や疑問も、丁寧にご説明させていただきます。使いやすさと安心を両立した施設を探しているなら、まずは押入れ産業新潟に相談してみてください。見学や相談も随時受付中です。
詳しくは公式サイトをご覧ください▶ トランクルームの押入れ産業新潟
また、押入れ産業豊栄店では、ご自身の収納品がどれくらいのサイズが必要かの目安がわかる『料金シミュレーター』がございます!無料でお使いできますので、是非お試しください。
まとめ
トランクルームは、自宅やオフィスの収納不足を解消するための有効な手段ですが、種類や設備、保管する荷物によってはデメリットや不満を感じることもあります。屋外型と屋内型で異なるリスクや特性を理解し、荷物の種類に合った環境を選ぶことが重要です。
思わぬ費用の発生や、湿気・カビの問題、アクセスの不便さなど、利用者が感じやすい課題に対しては、事前のチェックと適切な対策によって防ぐことができます。ご自身の目的や頻度、コスト感に合わせて最適な施設を選び、後悔のないトランクルーム利用を実現しましょう。
新潟市での利用を検討している方は、「押入れ産業新潟」のサービスを活用することで、安心・快適に荷物を預けることができます。